2017年11月

ショットバーに行く時に用意しておきたい予算

ショットバーに行く時の予算はどの位用意しておけば十分なのでしょうか。初心者の方が悩みがちな問題です。ショットバーに入ってから焦らないための予算をご説明いたします。

 

お店やカクテルで料金に差が
そのお店によって同じカクテルを注文しても料金は違います。一般的なお店ですと、一人5,000円程の予算を用意しておけば十分でしょう。しかし、生のフルーツを使用しているこだわりのカクテルなどはそれだけで3,000円以上する場合もありますので、注文する際は料金をチェックするのも忘れないようにしましょう。逆に、お手ごろな料金のカクテルもあります。中には1杯800円と言う値段のカクテルを提供しているショットバーもあります。
1回お店に行ってみて控えめに注文してみて、料金帯を見ておくのが失敗しないでしょう。

 

ショットバーは意外と低料金で飲める?
一人でショットバーに行く場合の予算は5,000円も用意すれば十分と言われていますが、意外と安いと思われたのではないでしょうか。ショットバーは居酒屋などとは違い、お酒を大量に飲む場所ではありません。1杯のカクテルに時間をかけて味わい、香りを楽しむ場所がショットバーなのです。そのため、意外と低料金で済む場合が多いので、ゆったりした時間を過ごしたい時にショットバーで飲むのがおすすめです。

 

予算が分からないとショットバーに行く事自体が不安になってしまうものですが、そんなに何万円もかかるものではないので、心配はしなくても良いでしょう。ショットバーの多くのお客さんは1杯か2杯くらいしか飲まないと言う方がほとんどどなので、比較的通いやすいのではないでしょうか。

初心者必見!ショットバーでの注文のコツ

ショットバー初心者には注文の仕方と言うのが中々分からないものです。そんなショットバーでの注文のコツをお教えいたします。

 

初心者はバーテンダーに頼る
ショットバー初心者が注文で失敗しない為のコツは、分からない事は素直にバーテンダーに質問することです。アルコールが高すぎないお酒が良い、口当たりが甘いものが良いなどの要望をそのまま伝えると、バーテンダーが要望に応じたカクテルを勧めてくれます。初心者なのに勝手に判断してアルコール度数の高いカクテルを注文してしまい、失敗するよりは、バーテンダーに質問した方がずっとスマートな注文の仕方です。バーテンダーはそのお店のおすすめのカクテルなども教えてくれるので、初心者の方は少し頼ってみましょう。

 

居酒屋でもお馴染みのカクテルを注文する
せっかくショットバーに行ったのに、どうして居酒屋でも飲んでいるカクテルを注文するのかと思われるかも知れませんが、居酒屋と本格的なショットバーのカクテルの味の違いを見る事も面白いものです。お馴染みの一般的なカクテルを注文する事で、そのお店のタイプやバーテンダーの腕を知る事にも繋がります。初心者でまだあまりカクテルの名前について詳しくないと言う時にもこの注文の仕方はおすすめです。

 

ショットバーで注文する際は、初心者の方なら最初の内はアルコール度数低めのカクテルから注文して行くのがコツと言えるでしょう。フルーティーなカクテルなどは飲みやすいものですが、意外とアルコール度数の高いものが多いので、注意しましょう。コツを得ていくと面白い注文の仕方も分かってきます。

ショットバーでよく目にするシェイカーの役割とは?

ショットバーのシェイカーはどんな役割があるのでしょうか、バーと言えばシェイカーのイメージがありますが、そのシェイカーの役割を知っている方は少ないのではないでしょうか。そんなシェイカーの役割についてご説明いたします。

 

シェイカーの役割とは?
バーテンダーがシャカシャカと振っているシャイカーの役割は一つではありません。まずはアルコール度数の高いお酒と空気を混ぜて口当たりをまろやかにすると言う事があげられます。そのまま飲むとアルコールが強すぎるお酒も、シェイカーを使う事で飲みやすくなるのです。更には中でクリームや牛乳、お酒を均一に混ぜ合わせる役目もあります。カクテルなどは色んなものを混ぜ合わせなくてはならないので、ショットバーにシェイカーは必需品なのです。最後にカクテルを冷たく冷やすと言う役割がシェイカーにはあります。

 

難しいシェイカーの扱い方
シェイカーの扱い方がバーテンダーの腕を左右すると言っても良いでしょう。もちろんただ振っているだけでは良いカクテルには仕上がりません。シェイカーの中には氷を入れるのですが、上手にしないと手の温度で氷が溶けてしまうのです。そのような事にも配慮しながらいかにカクテルを混ぜ合わせるかと言うのは長年の経験と実績がものを言います。シェイカーには鉄製から、ガラス製、珍しいもので陶器などもあるので、バーテンダーは常にシェイカーの扱いについて研究をしています。

 

一見すると簡単そうに見えるシェイカーの扱いですが、ショットバーにおいてはたいへん重要な役割があるのです。私たちが美味しいカクテルを飲めるのはシャイカーの扱い方が上手なバーテンダーが居るからなのです。

渋谷が舞台になっている映画

渋谷を舞台にした映画は多くあります。その中からおすすめの渋谷が舞台の映画をご紹介いたします。日本の流行発信地なだけの事はあり、色んなジャンルの渋谷を舞台にした映画があります。

 

凶気の桜
渋谷に暗躍する右翼団体や暴力団を描いた映画です。漫画チックな話ではなく、結構リアルな社会派ストーリーなので、年配の方でも面白く見る事ができるのではないでしょうか。現代の日本の愛国心の無さや多様化し過ぎの思想に疑問を抱く青年が主人公で、現代社会の問題点などを浮き彫りにしている作品です。原作は小説なので、気になる方は原作の方も読んでみると良いでしょう。見ている内に共感できる部分が出てくるかもしれません。

 

バケモノの子
こちらはアニメ映画で、「時をかける少女」「サマーウォーズ」などで有名なスタジオ地図の作品です。現代の渋谷とバケモノ界を行き来する少年のストーリーで、小さな子どもから大人の方まで楽しんで見る事ができます。急に両親を亡くしてしまった少年が渋谷をうろついている中でいつの間にかバケモノ界に入り込んでしまうと言うファンタジーな要素とリアルな部分が入り交ざった設定になっています。渋谷から始まり、バケモノ界、そしてまた渋谷に帰ってくるので、渋谷の風景が多く見られます。

 

この他にも、渋谷を舞台にした映画と言うのは沢山あります。映画以外にもドラマや漫画など、渋谷を舞台にすると面白い話が展開されるので、人気の舞台でもあります。身近な街が映画の舞台になっていると何だか不思議な気もしますが、それだけ多くの方が注目している街と言う事ではないでしょうか。

なぜ渋谷は流行の発信地になったの?

渋谷は日本の流行の発信地です。渋谷に行けば今流行しているものが分かると言っても過言ではありません。しかしどうして渋谷が今のような流行の発信地となったのでしょうか?またいつから渋谷がこのような街になったのでしょうか。

 

1970年代から若者の街に
1970年代以前の渋谷は何もない街で、今のように若者も集まってくるような場所ではありませんでした。しかし70年代から渋谷109が建設され、流行の服などを販売しているファッションビルが多く立ち並ぶようになり、自然と若者たちが集まる街となったのです。109の他にもパルコなど、様々なお店が並ぶようになり、更に渋谷は賑やかになって行きました。もちろん若者が集まると新しい流行も生まれるので、雑誌やテレビのメディアも渋谷を流行発信地として取り上げるようになったのです。

 

渋谷=おしゃれな街というイメージが定着
90年代に入ると渋谷を舞台にしたドラマなどがヒットし、渋谷にいる事自体がおしゃれな事だという風潮が一層強まりました。独特のファッション文化が生まれて、それをメディアが取り上げるという事が繰り返されるうちに、渋谷=流行最先端という意識が生まれておしゃれやファッションに興味のある人々が多く集まるようになり、現在に至るようになりました。今渋谷にいる若い人たちが70年代以前の渋谷の姿を見たらきっと驚くのではないでしょうか。

 

渋谷は日本の流行発信地だけではなく、アジアの流行発信地になるかもしれませんね。次々新しい流行が生まれている渋谷は、大変興味深く刺激的な街と言えるでしょう。足が遠のいている方も久しぶりに訪れて、以前との違いを感じるのもいいですね。

気になる!渋谷の地名の由来

渋谷という地名の由来をご存知でしょうか。今や若者の流行の発信地となっている渋谷の地名の由来をご紹介いたします。一体どんな由来があるのでしょうか。

 

川にちなんだ由来が多い?
その昔、渋谷に流れている川が赤くさびたような色をしていたから「シブ色川」と呼ばれて、次第に渋谷と呼ばれるようになったと言う説があります。もう一つは、渋谷に流れている川がくぼんだ土地に流れていて、それからしぼんだ谷から、渋谷となった説もあります。渋谷には川にまつわる由来が多くありますが、実はきちんとした地名の由来と言うのは定まっておらず、いくつか定説が存在しているのです。中には平安時代にまで歴史をさかのぼる定説もあり、いまだに解明されていません。

 

その他の定説
平安時代末期に、渋谷の土地を納めていた大名が「渋谷」と言う名前だった事から、それがそのまま地名になったと言う説もあります。もう一つ古い定説は、大昔渋谷には入り江があり、塩谷の里と呼ばれていました。それが次第に塩谷になり、渋谷になったと言う由来もあります。全て違う色んな定説が唱えられているのが渋谷と言う地名の由来の特徴でもあります。このようにいくつも定説があるのにきちんと分かっていないと言うのは珍しいのではないでしょうか。

 

渋谷という地名の由来がハッキリと分からないと言うのは少し意外な気もしますが、本当はどの定説が真実なのかと色々想像してしまいます。もちろん定説以外の由来があると言う事も考えられます。日本の地名は調べてみると面白い、興味深い所が多々あるので、色々と調べてみるのも良いでしょう。

ウイスキー初心者が飲みやすい飲み方とは?

ウイスキー初心者の方は、どんな飲み方が良いのかとお悩みではないでしょうか、同じウイスキーでも飲み方次第で味が大きく変わりますので、色んな飲み方を試して自分のお気に入りを見つけましょう。

 

まずは基本の水割り
一番初心者向きの飲み方と言われているのが水割りです。ウイスキーはとてもアルコール度数が強いお酒なので、そのままストレートで飲むと悪酔いしてしまう恐れがあります。一般的に水割りの割合は1:3と言われていますが、それでも濃い、強いと感じるようであればもっと薄く割って飲むのも良いでしょう。食事とウイスキーを一緒に頂く時にこの飲み方はおすすめです。より料理の味や香りを引き立たせてくれます。

 

ハイボール
よく聞くハイボールと言うのは、ウイスキーを炭酸水で割った飲み方です。ミントやレモンをプラスすると、より初心者の方でも飲みやすくなるので、おすすめです。最初からハイボールになっているものも販売されていますし、自分でオリジナルのハイボールを作るのも良いでしょう。このハイボールと言う飲み方は、夏の暑い盛りなどに飲むとスッキリと爽快感が得られるので、良いものです。ミントやレモンはお好みですが、爽やかな香りが入る事で、お酒に弱い方でもウイスキーが飲みやすくなります。

 

初心者の方が最初からウイスキーをストレートで飲むと失敗しやすいので、水や炭酸水で割り、飲みやすくアレンジしたものから始めると良いでしょう。ストレートやロックで飲む時は、少しの量を口に含んで舌の上でよく香りを楽しみながら飲みます。決してがぶ飲みするものではないので、気を付けましょう。

ウイスキーの氷が丸い理由

ウイスキーに入っている氷は特徴的な丸い形をしていますが、どうしてそんな形なのでしょうか。普通の四角い氷をウイスキーに入れないのにはきちんとした理由があるのです。その理由をご紹介いたします。

 

氷が丸い理由
ウイスキーに入れる氷をわざわざ丸く削る理由は、ウイスキーを冷やす為です。ですが、冷やすのが目的ならば四角い氷でも良いはずですが、四角い氷だと氷が早く溶けてしまい、ウイスキーの味が水っぽく薄くなってしまいます。丸い形だと表面積の関係から溶けるのが遅くなるので、わざわざ丸型の氷を作って入れるのです。ウイスキーの氷が溶けてしまうと、その分水が入る事になるので、本来のウイスキーの味が楽しめません。見た目が丸い氷の方がおしゃれという見方もありますが、本当の理由は溶けるのが遅い形にしてあるから、と言うものなのです。

 

四角い氷の方が良い場合も
ウイスキーって、アルコール度数が強すぎるから少し水割りした方が飲みやすい、と言う方は、逆にと四角い氷を選んでも良いかもしれません。その理由は、わざと氷を溶けやすくして水気を増やして、その分水割りのような感じで飲めるからと言うものです。それだったら、丸い氷よりも早く溶ける四角い氷の方がおすすめです。ウイスキーの飲み方に正解、不正解はありませんので、自分のお気に入りの飲み方でどうぞ。

 

ウイスキーの氷が丸い理由は意外と知らないと言う方が多く、見た目が良いから、と考えている方が多いのではないでしょうか。しかし、きちんとした理由を知る事でより自分好みの美味しいウイスキーの飲み方が出来るのです。

歴史を知るとウイスキーをさらに楽しめる!

ウイスキーには歴史があり、それを知る事でよりウイスキーを美味しく頂く事ができます。そんなウイスキーの歴史を紐解いてみましょう。

 

生命の水と呼ばれていたウイスキー
ウイスキーの歴史は長いと思ってしまいがちですが、現在のような色、味、香りになったのは19世紀頃だと言われています。それ以前は麦芽や穀物を発酵、醸造させて長時間樽に入れて熟成させていました。しかし、あの独特の琥珀色はその当時は透明でした。年月が流れるにつれて、ウイスキーの製造が本格化してくると、風味や琥珀色が生まれて、最初に現在のようなウイスキーを飲んだ人たちからは、その口当たりから「生命の水」と呼ばれていました。それ程ウイスキーの誕生は衝撃だったのです。

 

日本での歴史は戦後から
日本では戦前からウイスキーの製造がされていましたが、その当時は評判が悪く、あまり普及していませんでした。しかし、終戦後に西洋文化が一気に日本に入ってきて、食文化も西洋風になってきました。それに伴いウイスキーも飲まれるようになり、現在のように一般的に飲まれるようになったのです。一般家庭にウイスキーのボトルが置かれるようにもなりました。今では世界5大ウイスキーの一つにジャパニーズ・ウイスキーとして数えられるなど、日本のウイスキーはとても美味しく香り豊かなものになったのです。

 

ウイスキーの歴史を知ると、なんだか感慨深いものがあります。飲むと喉が焼けるような熱い感じがしますし、生命の水と呼ばれていた事にも納得ができるのではないでしょうか。歴史を知ると、ジャパニーズ・ウイスキー以外の世界のウイスキーも飲んでみたくなってしまいます。

知っておきたい!日本のウイスキーの始まり

日本のウイスキーの始まりとは、どのようなものなのでしょうか。外国から入って来た時代や、本格的に製造されるようになったのはいつ頃なのか、ウイスキー好きの方でしたら気になる日本のウイスキーの始まりを見ていきましょう。

 

最初は不評だったウイスキー
ウイスキーが日本に入って来たのは、江戸末期に開国された1853年が最初です。それから1871年に初めて海外製のウイスキーが輸入されましたが、その評判はあまり良いものではありませんでした。日本できちんとウイスキーづくりが始まったのがその50年以上後の事なので、最初は日本人からは見向きもされないお酒だったのです。1929年にサントリー・ ウイスキー白札が製造されてやっと日本のウイスキー製造がスタートしたのです。意外と日本のウイスキーの始まりは遅く、海外に比べると遅れを取っていたことが伺えます。

 

スコッチ・ウイスキーに似た日本のウイスキー
日本のウイスキーの特徴はスコッチ・ウイスキーと似ていると言われています。日本でウイスキーの製造が始まった当初はこんなにウイスキーが普及するなんて、誰も予想していなかった事でしょう。しかし、現在では水割りにしても良い香りがそのまま残っている、味と香りのバランスが良いなど、世界的にも評判の良いものになっています。これも日本で本格的なウイスキー造りを始めた先駆者たちの努力の結晶と言えるでしょう。

 

日本のウイスキーが入ってきたのは江戸末期ですが、本格的に製造されて普及するようになったのは意外と最近の話なのです。今や世界的に有名になった日本のウイスキーですが、そこに達するまでの道のりは決して平坦なものではなかったのです。